今回は自分軸について、お伝えさせて頂きます。
自分軸の意味を知る事で、あなたは人生の主人公として、生きる事が可能になります。
もしかすると、今の生活を楽しめないのは、自分軸の意味や状態を知らないからかもしれません。
自分軸を言っても、何をどうしたらいいのか分からない方の為に、心理学的視点を踏まえ、何をどうすれば良いのかをお伝えさせて頂きます。
この記事を見る事で
・他人軸の意味
・自分軸になる方法
他人軸な私達
自分軸を知る前に、他人軸の意味を知らないと進める事ができません。
まず先に他人軸とは何かを理解して頂きます。
他人軸を知る事で、自分軸の重要性や方向性が分かるからです。
では他人軸を解説します!
意識しないと他人軸になっている
普段あなたはこんな事を思った事はありませんか?
・言いたい事が言えない
・自分の状態がわからなくなってしまっている

よく思っています!

それって他人軸です!
こんな風に捉えてください。
相手の状態が悪ければ、自分も悪くなる。

つまり、あなたの幸せは相手次第
いきなり嫌なところを突かれたかも知れませんが、これが他人軸の状態です。
自分軸を作る5つのステップ
こちらの図をご覧ください。
マズローという学者が、考えた欲求の5つのステージです。
この5段階を知らずに自分軸を作ろうとしてもうまく生きません!
実は、この3角形の頂点の部分が、自分軸になります。
なので、いきなり自分軸を作ろうとするとうまくいきません!
このステップを下の段から1つずつ説明させて頂きます。
生理的欲求
このステージは、生命を維持する為のステージです。
例えば何かの災害が起きて、住む家がなくなった場合や食料がなくなった場合、避難所に身を寄せる様な事になります。
衣食住のうち、食住に当たる部分が生理的欲求のステージです。
今の日本においては、あまり起きない場面です。
安全的欲求
このステージは、雨風から身を守るために衣服を得る状態です。
食住が問題なくなっても、靴がない状態で道を歩けば、怪我をしやすくなります。
そこで身を守る為に自然と起こる、欲求の部分です。
社会的欲求
このステージは孤独を避ける為に、家族や友達と一緒にいたい欲求になります。
衣食住が揃うと、今度は人とのつながりを求めていきます。
ここのステージまでは、今の日本であれば基本的に満たされているステージです。
なぜなら先ほどの図を見て頂くとわかりますが、ここまでのステージは物質的・外的要素が関わるステージだからです。
承認欲求
この部分が他人軸にの部分になります。
図に書いてありますが、他者からの承認を求めているからです。
ここから抜ける様にしたら、自分軸になる事が可能なのです!
このステージを抜けて自己実現に進む様になるには1つの事を意識するだけです。
これだけに集中する事で次の自己実現のステージへ行く事ができます。
なぜ結果ではなく、工程に集中するのかというと、結果はコントロールできないからです。
結果=相手の状態とも言えます。
それよりは、そこに至るプロセスに集中する事です!
何故ならプロセス・工程は自分自身でコントロールできます。
この視点を持つ事で、自分軸を作りやすくなります。
横線と縦線の意味
ここでもう少し、話をさせてください。
マズローの図にあるピンク色の線に注目してください。
ほとんどのステージは欠乏欲求と言って、何かで埋める事によって幸せを感じるのです。

イライラするぜ!だからお酒に浸ろう!

ストレスをアルコールで埋めようとしていますね

彼女にフラれたよ!見捨てられた感をどうしたらいいんダァ!

寂しを埋めたいんですね!
こんな事は身近によくある事ですね。
これだといつまで経っても、自分軸になることはできません。
これも、変えられない結果をどうにかしようとしているから、起きてしまうのです。
なので結果ではなく、これからのプロセスを捉えるようにしていきましょう。
実は、自分軸である自己実現だけは成長欲求と言って、相手に何かを与える状態になるのです。
承認欲求まではTAKEの状態で、自分軸である自己実現はGIVEの状態です。
TAKEの場合は何かをして欲しい状態です。
GIVEの場合は相手に対して何ができるかを考えている状態です。
プロセス重視に自然とできるようになると、何かを与えられる状態(GIVE)に自然になることができます。
自然と成長欲求が生まれ、ブレない自分軸を作る事ができます。
このブレない自分軸に関しては、後ほどキング牧師を例にしてお伝えさせて頂きます。
他人軸と言う場合はTAKEの状態であり、自分軸というのはGIVEの状態だと思ってください。
自己実現という自分軸
先ほどまでは、他人軸や人間が本来持っている、欲求について自分軸についてお話しさせて頂きました。
ここからは自己実現である、自分軸についてお伝えさせて頂きます。
自分軸ですが他人軸との反対の意味なので、自分で決める事です。
ただもうちょっと分かりやすく表すと、想いを形にする事を言います。
多分、他のサイトでは書かれていない視点です。
他人軸で長くいた場合、自分軸に変えようとすると、『自分勝手』になるんじゃないかとか、『自分には大それた事』なんじゃないかと思う事があります。
これを避けるために想いを形にする事と言う風に定義します。
想いを形にするのであれば、罪悪感が生まれないからです。

でも抵抗感があるよ!

それは慣れの問題です
先ほどのTAKE(欠乏欲求)が拭いきれないので、普通に起きる反応です。
確かに、他人軸にいた場合は多少の抵抗感が生まれますが、普通の反応なので徐々にアプローチする事で、自分軸を作る事ができます。
ただし、自分の想いを形にする前に着手する事が3つあります。
この3つをしっかり自分に落とし込む事で、他人軸から自分軸への以降が楽になります。
・自分の価値を知る
・『なぜ』を自分に問う
この3つに着手する事で、自分の想いを形にでき、自分軸を作る事ができます。
ではここから自分の想いを形にする為に、人種差別をなくす事を実現化させた、キング牧師を例にして解説させて頂きます。
キング牧師の意図を知る事で、自分軸が作りやすくなります。
シンプルになる
これは自分の内側から、真意を汲みとります。
言葉遊びになりますが、真意=神意です。
キング牧師はシンプルに自分の内側の声を聞き、人種差別を無くして行く事を知りました。
他人軸にいた期間が長い場合、もしかするとシンプルになる事が難しいかも知れません。
もしこのシンプルになる事ができないのであれば、この3つの質問を自分にしてください。
・もし周りの人が100%賛成してくれるのであれば、何をしたいのか?
・お金も時間も十分にあるとしたら、どんな事を貢献したいのか?
こんな質問をする事で、シンプルになる事ができ、自分軸を作る事が容易になります。
では次に、自分の価値を知る事をお伝えさせて頂きたいと思います。
自分の価値を知る
あなたは自分の目標を自己実現する為に、自分の価値を知る必要があります

自分に価値なんかないっす!

はい!他人軸にいた時間が長いからそう思うだけです!

自分には無理そうな感じが・・・

結果を見ていますよね〜プロセスを見ましょう!

あっ確かにそうでしたね!
自分の価値を知る為に、下のテンプレートをダウンロードしてください。
メールアドレスを記入するだけでゲットできます。
このテンプレートに書き込むだけで
・書くだけで、人生の学びが具体的に分かる
・辛い過去も財産にする事ができる
こんな事ができます、
ぜひPDFでプリントアウトしてワークを行なってください。
しかしこのワークで、理由を詳しく書けば書くほど、あなたの才能や価値が明確になりますので、時間をかけてワークを行なってください。
繰り返し行なって頂くことで、表には現れなかった内側に備わっている価値がわかります。
『なぜ』を自分に問う
自分軸を作るにあたり、一番重要かつ自分軸を生み出すエネルギーとなるのがこの部分になります。
キング牧師の例えで言うとこんな状態になります。
今日、明日、仮に困難が待ち受けていようとも私には夢がある。それはアメリカン・ドリームに深く根ざした、ひとつの夢です。
私には夢がある。 「万人は生まれながらにして平等である。これが自明の理であることをここに保証する」、この国家の基本理念を真の意味によって実現する日が来るという夢が。
私には夢がある。いつか、ジョージアの赤土の丘に元奴隷の息子たちと元奴隷所有者の息子たちが一緒に座り、友愛のテーブルを囲む日が来るという夢が。
私には夢がある。いつか、あの差別の熱にうだるミシシッピー州さえもが自由と正義のオアシスに変わる日が来るという夢が。
私には夢がある。いつか、私の子どもたち4人が肌の色でなく中身で判断される、そんな国に住む日が必ずくる。
これがキング牧師自身や、ワシントンDCに集まった25万人を動かしたエネルギーなのです。
キング牧師は、何をするのかを語ったのではありません。
なぜするのかを語ったのです!
自分軸を作り、何をするかばかりに目がいっていたら、行動力は起こらないでしょう。
何をすると言うのはこんな事です。
・子育てをする
・お金を稼ぐ
・起業をする
キング牧師が持っていた自分軸(なぜ)と言うのは、人は生まれながらに平等で、肌の色で判断されない世界を作っていく!
これがキング牧師の自分軸なのです。
何をするのではなく、なぜするのかを日々自分に問いかける事で、自分軸がブレずに他人をも巻き込む大きなエネルギーになるのです。
ただし、こんな『なぜ』はやめましょう。
例えばあなたの自己実現(自分軸が)『起業して世界を変える』だとしましょう。
その理由が

生活が楽になりたいから!
とか

年に一度は海外にいきたいから!
もし、キング牧師が演説でこんな事を言っていたら、どうでしょうか?
あなたは支持したいと思いますか?
例えば、選挙カーに乗っている候補者がこんな事を言っていたら、あなたはその候補者を支持したいと思いますか?
ほとんどの人は、こんな人に任せられないと思い支持はしない事は明らかです。
それくらいこの『なぜ』という部分は自分軸を作っていく上で重要なのです。
『なぜ』の部分を作るときに重要なのは、他人から見ても共感される内容になっているかが、非常に重要です。
『なぜ』の部分をしっかりと自分に落とし込んでいくことが重要です。
なぜの部分に自分は動かされるのです!
自分軸を作る方法
最後に何故に基づく行動を選択していくことが必要です。
私が7万人の方とリアルに関わらせて頂いた、経験を元にした場合、『行動できないとか』・『頭で考えてしまう』場面をたくさん見てきました。
それは、行動力の問題ではなく『なぜ』の部分が明確になっていない可能性が高いです。
または、何をするかに目が向いている場合があります。
この部分は先ほどのPDFのワークを行なっていくと、自然に強化されていきますので、価値を作ると共に、あなたの『なぜ』を明確にしてみてください。
自分軸を作る為に、これらをまとめるとこんな具合になります。
この図の通りにやっていく事で、自分軸が自然とできるようになってきます。
価値観を見つけ出すワークを一度で終わりにせず、なんどもやってみる事をオススメいたします。
数を重ねる事で意識が変わります。
重ねて行う事で、今まで見えていなかっただけで本当に備わっている『あなたの価値』が明確になっていくからです。
ファーストステップは、他人軸にならないようにいきなり自分軸に変えるのではなく、他人軸にならないように小さく意識をしてみる事です。
そうする事で、自然と自分軸になることができます。
結果重視ではなくプロセス重視になる事です。
そして上手くいっている人に質問をしてみたり、マネをする事で、自分では気づけなかった視点を得る事ができます。
それによって自分軸(自己実現)になるスピードが変わってきます。
つまり、自分軸になることができれば、自然と魅力のあるヒトになることができ、自己実現可能になります!
更に自分軸ができたら人間力を養う様にしていきましょう。
人間力を養う方法はこちらの記事に詳しく書いてあります。

こちらの記事を見る事で
・人間力の作り方や養い方
・仕事で使う人間力
・家庭で使う人間力
この方法が全てわかる様に、なっています。
コメント
[…] […]