この記事ではブログやSNSのライティングについて詳しく説明いたします。
私自身、こんな悩みを持っていました。
・書いてみたものの、共感を得れない。
・うまく書けたかの判断が分からない。
・共感を作ることができシェアやコメントにつながる
・自分の思いが素直に伝わる様になる
PASONAの法則
ブログを書いたり、SNSなどのライティングにあたり、書くための雛形(フォーマット)がありますが、その代表がPASONA(パソナ)の法則と言います。
マーケティングで有名な神田昌典さんが、産みの親と言われている、書き方です。
②Affinity(親近感)
③Solution(解決策)
④Offer(提案)
⑤Narrowing Down(絞込み)
⑥Action(行動)

QUESTの法則とは
クエストの法則ですが、これは書き方の順番としてはこの様に表すことができます。
・Understand(共感)
・Educate(教育)
・Stimulate(興奮)
・Transition(変化)
PASONAでは飛ばしていきましたが、ここではブログやSNSに必要なライティングの方を簡単に触れていきたいと思います。
Qualify(絞り込み)
これはpasonaの法則であれば<P>に当たります
Understand(共感)
これはpasonaの法則であれば<A>に当たります。
Educate(教育)
これはpasonaの法則であれば<S>に当たります。
USPについてはこちらの記事に詳しく書いてあります。
ご覧になって頂くと知識の幅が広がります!
このUSPの記事を見るだけで、自分のサービスにしかない『売り』を簡単に作ることができますので、合わせてご覧ください。
Stimulate(興奮)
これはpasonaの法則であれば<N>に当たります。
「訪問者は何が得られるのか?」「訪問者はどんな問題や面倒な事態から解放されるのか?」「訪問者は何ができるようになるのか?」を明示するのがベネフィットを書いてください。
SNSやブログのライティングでうまく書けない場合はメリット(効果・性能)を書くことが見受けられます。
このSのパートではベネフットを重視して書いてください。
Transition(変化)
これはpasonaの法則であれば<A>に当たります。
<結論は>

パソナも似た感じがする!

基本的な意味は変わりません
<実際は>
PASONAもQUESTも同じですが、意味がわかってもしっかり書き表せないと、意味がないんです・・・
こんな事を言われても・・・結局何をどうすればいいの?と1万回ほど悩んでしまったのが、この私です。

実際どう書けばいいんだよ!
こんな事を思っていました。
お金にしてみても、ブログやSNSのライティングを学ぶ事に、〇〇〇万円を使ってみても結局うまく書く事はできませんでした。
そこで、私の経験や失敗を踏まえてきたからお伝えできる、クエストの意味を具体的にチラシにしてみました。
<チラシの場合>
リフォームの会社の場合で作りましたが、チラシの場合であればこんな風に表す事で、申し込みにつながりやすくなります。
チラシ業者などもこの様な型を使って広告を書いています。
要は書き方には順番があり、そのパートにはパートが表す効果を書くと感じて頂ければ十分です。
実はSNSやブログのライティングでも同じことが言えます。
AIDMAの法則とは
では最後の型になりますが、アイドマの法則(AIDMA)の法則を、実際にブログに当てはめて書いていきます。
ちなみにAIDMAとはこんな意味です。
消費者(買い手)の状態:知らない
(売り手の)目標:知ってもらう。
・Interest(関心)
消費者(買い手)の状態:知っているが興味がない
(売り手の)目標:興味、関心を持ってもらう。・Desire(欲求)
消費者(買い手)の状態:興味はあるが欲しいとは思わない、
(売り手の)目標:価値に共感してもらう。
・Memory(記憶)
消費者(買い手)の状態:欲しいと思うが動機がない、
(売り手の)目標:購入動機。
・Action(行動)消費者(買い手)の状態:動機はあるが買う機会がない、
(売り手の)目標:買ってもらう、使ってもらう。
言葉の定義になりますので、よくわからなくても大丈夫です。
これから紹介するダイエットブログでライティングを1つ1つ説明していきます。
SNSやブログライティングの極意
あなたがSNSやブログでダイエットの商品を扱っていたとします。
・・・と表記している部分は、細かい内容(説明)の部分になります。
右と左のブログのどちらに興味がありますか?
多くの方が、右側のライティングに興味を持ったと思います。
なぜでしょうか。
それはパート1つ1つの意味を理解して、具体的に作りあげたからです。
ではそのカラクリをAIDMAの法則を使って、更に詳しく解説いたします。
Attention(注目)
上のブログの赤い文字で書かれた部分これが、Attention(注目)になります。
ブログAの場合、『男性向けなのか』『産後太り』なのか対象となる人が明確になっていないのがわかるかと思います。
ちなみに、PASONAであればProblem(問題)ですし、QUESTであればOualify(絞り込み)になります。
ターゲットを年齢や性別、時間や価値感を絞り出し、具体的に提示することが大事です。
SNSやブログでも誰をターゲットにするかによって、ライティングが変わってきます。
絞り込みだったり、問題定義をしっかりさせていきましょう。
Interest(関心)
これは先ほどのダイエットブログであれば、ブルーの文字の部分です。
先ほどの赤文字の部分がしっかり決まったら、その人たちが興味を持ってくれそうな言葉をライティングしていきます。
ブログAだと、興味を持ってもらえません。
こんな時は『運動はしない』『食事制限なし』など『〜ない』という言い切る形に変えた方が興味を持ってもらえます。
または『〇〇&OFF』や『〇〇%アップ』と言う書き方でも効果が現れます。
Desire(欲求)
このパートでは価値に共感してもらう為の部分です。
ブログではグリーンの文字で表しています。
Aのブログであれば、『1日20分』とは書いてありますが、読み手からすると『毎日20分』と受け取られてしまい、共感できないのです。
SNSやブログをライティングしていく上で重要なのですが、共感を得られないと読んでくれません。
例えば同じ『1日20分』でもこんな風にライティングしてください。
『毎日お風呂に入っているのと同じ20分で』簡単に痩せられます。
『お昼休み時間の隙間時間を20分使うだけで』簡単に痩せられます。
『人生において20分ダイエットに投資してください!』
最後のフレーズはやっつけ感がありますが、興味を持ってもらう為に作ってみました。
AのブログのDのパートを、このように書き換えると、漠然とした20分が具体的に何をどうすればいいのかがわかるようになり、共感しやすくなります。
Memory(記憶)
ブログA/Bでは、オレンジの文字の部分です。
相手にどれだけインパクトを与え、記憶してもらうかがこのパートの役目になります。
ブログAとブログBのインパクトの大きさは、『初月無料』という方が大きです。
こんな風に、あり得ない約束をこのパートで提示できるといいでしょう。
TVの通販であれば、『もう一つお付けします!』というのがこの部分になります。
Action(行動)
これはブログのピンクの部分をさします。
ブログAの場合、優しいつもりで『お気軽にご連絡してください』と書いたつもりです。
ただし読み手側からすると、電話で連絡するのか、ネットで連絡できるのかが明記されていので、行動を起こせなくなっています。
ブログBはこちらをクリックということで、何をすればいいのかが明確になっています。
顧客も次の行動がしやすくなっています。
つまり、しっかり書いた方が顧客にとっては優しさになるのです。
更にここでリアルにビジネスを行なっている方から『リアルなマインドセット』を頂きました。
海外で起業し(女性経営者)、今では億を稼ぐまでになった方の音声対談です。
これを聞く事で
・部下や顧客に対してのコミュニケーションのポイント
・ビジネスを成功させる絶対法則
16分の内容でこれが分かるようになっています。
メールアドレスを記入するだけでもらえますので、赤いボタンをクリックしてもらってください。
強靭なビジネスマインドが手に入れられます。
それではまとめに入っていきます。
ブログ・SNSでのライティングのまとめ
今回は、ブログやSNSでのライティングについて自身の経験を元に、まとめて見ました。
基本的にライティングにはチラシなどを含めて型があります。
その型をまず使って書いてみることを、お勧めします。
そこで経験上いくつかのポイントがあります。
ブログやSNSライティングのポイント
たくさん失敗してきたからこそ、1つ言えることがあります。
それは最初から書き始めてしまうことです。
そうではなく、先ほどのブログA/Bの様に
これがポイントだと、私は思います。
ブログA/Bの様に、赤文字・ブルーの文字・グリーンの文字・オレンジ・ピンクの様に、先にこの部分を書いてしまうのです。
それから赤文字からブルーの文字に内容が繋がる様に、内容を書いていけば、自然と型なります。
この様にする事で自然と、共感も生まれやすくなります。
そして申し込みにも繋がります。
最初から書き始めると
・伝わらない
・結果に繋がりにくくなる
この様になってしまう事を体験してきました。
なのでまず先に、それぞれのブロックのタイトルを決めて、その後内容を繋がる様に書いていく事で、自然と読まれるブログやSNSになっていきます。
こんな風に意識してSNSやブログをライティングしていきましょう。
基本を知る事で書けば書くほど、スピードも早くなっていきますし、表現も豊かになってきます。
ぜひ繰り返し行なって、スキルアップしてくださいね。
16分で強靭なマインドが手に入る『女性経営者との音声対談』は↓をクリック。
コメント