今回はこの記事にて、お金の教育についてお話しさせて頂きたいと思います。
今の時代、お金と言うと『貯めるモノ』『節約するモノ』と思われがちですが、もっと大事な事があります。
まずは、お金の教育で一番大事な事で、お金の体質改善を行う事です。
この記事を見る事で
- お金の教育の基本
- お金が自然と溜まる仕組み
- プチ投資のステップ
この3つが分かる様になっています。
更にお金の大全改質に必要なワークも無料プレゼントしていますので、最後までご覧ください。
お金の教育の基本
まずお金お教育の基本として、お金が自然と溜まる仕組みを絶対しる必要があります。
なぜなら、この仕組みを知らないと、お金がどれだけ入って来ても、溜まる事・増えることはないと断言できるからです。
私の知り合いで、夫婦共に公務員の方がいましたが、旦那さんが常に新しい電化製品を買ってしまう浪費癖がありました。
自宅へ伺うと、旦那さんのパソコンが3台ある様な状態でした。
結果・・・退職金で借金を払い、残りは雀の涙だったと、奥さんから聞いた事があったからです。
ではお金の教育をするにあたり、この図を見てください。
お金の教育その1:出て行く所を見る
俗に言う穴の『空いたバケツです』
先ほどの公務員の方は、きっとコップの水(収入)は安定していて、多かったはずなのです。
ただ、『穴が大きかった』これが原因です。
または『穴の数が多かった』のです。
コップ(収入)に対して穴(支出)のバランスを見て行く事がお金の教育の基本になります。
例えば、ダイエットをするに当たっても、身長に対して体重を調べますよね?
それと同じですが、まず自分の現在地を知る事が大事です。

確かにそうだよ!
私の知り合いでも、会社を経営している友達がたくさんいますが、会社の業績がよくなったと同時に羽振り(バケツの穴)も良くなって、全然現金が残らない方もいます。
だからこそお金の教育をしっかりしていく必要があります。
お金の教育その2:週間家計簿のススメ
まずお金を貯める(増やす)前に、家計簿をつけている事が前提となります。
していない場合は、上からダウンロードできますのでぜひやってください。
更に最近では百円ショップでも家計簿が売っていたりしますので、ぜひ活用してください。
スマホのアプリでも家計簿管理ができますので、まずは習慣にしていきましょう。
1ケ月だと、やった事がない人の場合続かなくなってしまうので、まずは1週間やってみましょう。
これができたら次のステップになります。
お金の教育その3:お金を使った目的は何?
次に見て頂くポイントがあります。
それは『消費』か『浪費』なのかに振り分けをしていきます。
ちなみに
<消費とは>
ご飯を食べるための食費、水道料金や電気代などの光熱費や家賃、移動をするための交通費など生きていくために必要なお金です
消費の場合ですが交換に近い意味合いも含みます。
1000円を使って1000円のGoogle Playカードを買うのと同じです。
どちらかに優劣があるわけではなく、自分が思う価値と同じだった場合に消費と呼びます。
『今必要かどうか』が基準になっています。
<浪費とは>
簡単にいうと無駄遣いです。
支払った金額ほど効果や価値が期待できなければ、それは無駄遣いであり浪費です。
ストレスがたまってしまったからという理由で高価な洋服やアクセサリーなどを衝動買いするのも浪費です。
浪費とは、「後になって無駄と感じるようになったモノや事」のことです。
この場合、価値は過去にあって、現在にはなく、未来にもない(と感じている)ことになります。
少なくとも今となっては無駄だと思っているものが浪費になります。
価値が今であれば消費ですし、過去であれば浪費になります。
こんな視点で、使ったお金をこのどちらかに分けて下さい。
意外かもしれませんが、お金持ちの方は『お金を貯めよう』とか『節約しよう』と思っていないのです。
投資している=価値あるもの(未来)にお金を使っているのです。
結局お金を使っていて、未来に価値あるものに使うから、お金が増えているのです。

たっ 確かに・・・
ここで浪費が10%以上あると、イエローカードになります。
まずは浪費コントロール(意識・行動の選択)をして行くことをやってください。
具体的には
これが重要です。
考えて行動しているかどうかが、鍵になります。
今必要かが、消費になるポイントだと先ほど説明いたしました。
なので、安いかどうかより、今必要かを考えるようにしていきます。
ではここで、お金の教育の基礎が終わったところで、次に進みます。
お金の教育のホップ&ステップ編
ここでお金の教育にて必要な3つの黄金律をプレゼントさせていただきます。
このプレゼントをもらうことで
・お金が自然と増える体質になる
・お金に対しての黄金率テンプレートが手に入る
こんな事が手に入ります。
このテンプレートに当てはめるだけで、お金の体質改善ができ、お金が増えていきます。
ようやく自分の現在地がわかったら、この3つの黄金律を手に入れて、もっとお金の教育に関する知恵をつけてください。
下記のボタンをクリックして、メールアドレスを記入するだけで、3つの黄金律がもらえます。
現在地がわかったところで、次のステップに進みます。
1ケ月ほど家計簿をつけたら、今度は固定費と流動費に分けていきます。
固定費と流動費の割合を見ていきます。
テンプレートシートに当てはめるとわかりますが、まずはじめに固定費をしっかり減らしていきましょう。
固定費とは
・住居費(住宅ローン、家賃)
・水道光熱費の基本料金部分
・通信費(携帯電話、スマートフォン、インターネットなど)の基本料金部分
・生命保険の保険料
・損害保険の保険料
・教育費(学校などでかかる費用、給食費、習い事の月謝など)
・小遣い
・車関連費(車のローン、駐車場代)
・その他のローン
・定期購入しているもの(サプリメント、使い捨てコンタクトレンズなど)
・定期支払いしているもの(ジムの月会費、スマートフォンアプリの月額課金など)
流動費とは
・食費
・日用品代
・被服費
・娯楽費
・嗜好品代
・理美容費
・交際費
・医療費
・交通費
・ガソリン代
・冠婚葬祭費
よくやってしまいがちなのが、流動費から減らそうとしてしまう事です。

えっ いけないの?
お金の教育の基本的な部分になりますが、固定費と流動費の場合、先に手をつけるのは『固定費』になります。
私自身会社を経営しているから分かるのですが、リストラと言う言葉に代表されるように、会社が危なくなったら固定費に目を向けるのが世の常です。
理由はこんな事です。

理由は一度減らせば、一定に減って行くからです
先ほどの固定費の緑色のボックスの中から、毎月2万円減らす事ができたら、一定して毎月2万円が貯蓄(投資)に回せるわけです。
ただし、固定費に手をつけるには必ず『 エイヤァ!』と言う大胆な行動が必要になります。
一回やってしまえば、それ以降毎月一定に利益になるのですから、思い切ってやっていきましょう。
多くの場合、保険や通信費、定期的に買うサプリメントなどが減らせる対象になります。
こんな風になってきたらしめたものです。
お金の教育がしっかりすると、こんな風にバランスが取れて、貯蓄(投資)できるように自然となっていきます。
このように体質改善ができたら、次のステップに進みます。
お金の教育ジャンプ編:プチ投資のススメ
お金の教育が体に馴染んできたらちょっとずつ、投資をやっていきましょう。
ただ、いきなり投資と聞くと

なんか怖いよ!
こんな風に思うかもしれません。
私自身今までこんなことを行なってきました。
・学資保険
・ランドバンキング
・不動産投資
・FX
・仮想通貨
こんなことを行なっていました。
いきなりこれのどれかをオススメはしません。
今回は銀行の定期預金とソーシャルレンディングの2つをオススメいたします。

銀行の定期って同じでしょう!

実は違います!
では次に定期預金についてお話しさせていただきます。
お金の教育:定期預金編
2019年現在日本の銀行の金利は0.001%ですが、場合によっては0.1%と言う100倍の利子をつける銀行がいくつかあります。
最低金額にもよりますが、0.5%と言う定期預金もあります。
その代表がSBJ銀行(ここをクリック)です。
キャンペーンや時期によって、サービス内容が変わってしまいますが、『ありがとうキャンペーン』
などを行なっています。
その他スルガ銀行(ここをクリック)であれば0.25%、オリックス銀行(ここをクリック)であれば0.35%です。
地方銀行の島根銀行インターネット支店(ここをクリック)であれば0.25%となっています。
インターネットさえあれば店舗に行かず、取引ができるので、参考にしてみてください。
ちなみに為替リスクがありますが、インドネシアでは金利が7%ですし、タイや中国なら5%と言う金利です。
中国やタイでは以前旅行者でも定期預金を作る事ができましたが、ここ2年でできなくなってしまいました。
インドネシアであれば今のところ旅行者でも銀行カードを作ることは可能です。
お金の教育:ソーシャルレンンディング
ソーシャルレンンディングと言っても、聞きなれない言葉だと思います。
ソーシャルレンディングとは
お金を借りたい会社(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)をマッチングするサービスです。
ソーシャルレンディング事業を運営する会社は、インターネットを活用し、ウェブサイト上で資産運用したい個人から小口のお金を集め、その資金を企業に融資します。
サービスにもよるものの、最少投資額は1万円と、元本が少なくとも始めやすい資産運用方法です。
「安定して運用したいけれど、銀行預金や国債ではほとんど金利がつかない」
「株やFXは利益が期待できるが、値動きに対応する時間がない」
こんな人に向いています。
リターン(利率)も、年5〜8%と言う銀行の利子の1000倍になります。

怪しい!!!
投資をしたことのない方は、そう思うでしょう。
図で表すとこんな具合になります。
赤い線の下が利益になります。
5万円の投資に対して約5%の3千円が戻ってくる仕組みになってきます。
こう見ると怪しさが無くなりますよね?
もしこれでも怪しいと思ったら、まずは自己投資をするか自分で起業する事が向いていると思われます。
起業に関しては後記事として書きますので、今回は割愛させて頂きます。
ソーシャルレンディングですが、その年によってポートフォリオ(状況)が変わってきますが、ここで2つ紹介したいと思います。
SBIソーシャルレンディング
1案件あたりの募集金額が5億円を超える大規模な募集が多いのです。
場合によっては、十数分ほどで投資上限金額に達してしまうこともあり、投資家の間でも非常に人気のあるソーシャルレンディング会社です。
扱う案件は不動産開発案件・太陽光発電案件・カンボジア技能実習生向けの案件など、多種多様なものが揃っています。
不動産担保付き案件で貸倒れが発生してしまったことがありますが、その際も90%近い金額を回収しています。
問題が起きたときの対応力には、目を見張るものがあると言えるでしょう。
大手ならではの安心感と信用、実績ともに高いものがあります。
利回りは5~7%程度の案件が多い
クラウドバンク
取扱案件の内容もmaneoマーケットやSBIソーシャルレンディングと同じく、太陽光案件・不動産開発案件などを扱っていて、投資の機会を豊富に提供しています。
クラウドバンクは2015年度・2017年度と、金融庁財務局から2度の行政処分を受けています。
資金の分別管理などで運営上に問題があるとの指摘を受けましたが、5年以上のソーシャルレンディングサイト運営歴の中で、貸倒れは一度もありません。
案件の利回りは5~8%程度です。金融庁によるソーシャルレンディング融資先企業の匿名性解除通達を受け、一部の案件では融資先の名称などの情報開示を行っています。
メリット
ソーシャルレンディングにおける過去3年間の貸し倒れ率は1.47%と、比較的保全性が高い金融商品です(2019年1月25日現在、クラウドポート調べ)
しかし融資という特性上、今後デフォルト(倒産)が起こることは十分考えられます。
デフォルトが起こった際の損失を最小限にするよう、後述する分散投資を心がけましょう。
また、投資できるファンドの中には担保や保証が付いたものもあります。
担保などがある場合は、貸し倒れが起きた際にソーシャルレンディング運営会社が担保の取得及び売却をはかり、債務履行を求めるため、比較的保全性が高くすることができます。
もう一つのメリットは初心者と経験者の間で成績に差がつきづらい事があげられます。
投資するファンドと投資元本の金額が同じ場合、プロの投資家でも初心者でも成績は同じです。
ソーシャルレンディングはFXや株式投資のような価格変動がないため、時間や能力で他投資家と競う必要がありません。
更にFXの場合MT4などについても勉強しないといけないのですが、その点ソーシャルランディングは、投資をしたら基本動かす事がないので、初心者でも安心して始める事ができます。
デメリット
FXや株式投資など、元本自体が価格変動をできる投資、また、レバレッジをかけられる投資は、元手資金を数倍にすることも可能です。
しかし、ソーシャルレンディングでは高くとも利回り13%ほどです。
元本の価格変動がないため、大きな損失を被りづらい一方で、一攫千金は狙えません。
コツコツと安定的に運用し、着実に利益を重ねていく投資商品であると認識しましょう。
そして一番の問題とも言えますが、デフォルト(倒産)のリスクがあると言う事です。
企業へ融資するという構造上、何らかの理由で借り手が返済不可能(倒産など)に陥った場合、デフォルトとなります。
投資元本を毀損する可能性があるため、ファンドや事業者を選択する際には注意が必要です。
必ず貸出先(ディベロッパー)の会社運営状況を調べてから行う事が必要です。
令和になってから、人生100年時代と言われる様になった昨今。
長生きになればやはり、お金も必要になって行きます。
令和時代の副業を解説した記事があるので、是非ご覧ください。

この記事を見る事で
・メリットとデメリット
・2035年厚生労働省が勧める複業
お金の教育:未来の為に使うそれが投資
今回はお金の教育の基本から、プチ投資できる方法までをお伝えさせて頂きました
お金の教育を知ったあなたなら、日々お金を使うことを考えて行動し始めると思います。
まずは現在地を知る事が一番重要です。
それから今回お金の教育でお伝えしたことを、行なっていくことで、今回の記事の中にある事は実際に自分でできるようになります。
最後にですが銀行の定期を含め今回紹介した内容は、保証をするものではありません。
自己投資を行い、色々な情報を集めて自分なりの方法や価値を構築して行く事も大事です。
投資についても自分で一度体験して頂くことをお勧めいたします。
その中で自分にあった投資のやり方を見つけられるからです。
お金持ちの方もお金を使っています。
ただし未来に価値があるもに使っている事を覚えておいてください。
お金って貯める事が目的になっていたら、なんどもこの記事を読み返してください。
お金とは目的ではなく、道具なのです。
コメント
[…] […]