この記事では、副業で何をするのかがわからない方に対し、副業の見つけ方を解説しています。
更に副業をレベル分けにする事で、あなたにあった副業を明確に解説します。
副業で何をするのか悩んでいたり、副業の見つけ方がわからない方は、ぜひ参考にしてください。
この記事には
・副業の見つけ方
・副業のレベル分け(メリット・デメリット)
そして、副業を0円でスタートさせる為の方法も解説していますので、必ずあなたに合うモノが見つかります。
それでは、まず副業をレベル分け(メリット・デメリット)で見ていきましょう。
副業をレベル分けしよう
ここでは、パートやアルバイトについては解説しません。
その方法であれば、たくさんの情報があるからです。
ここでは0円からスタートできる副業や、あなたのスキルを使った副業、そして楽しみながら副業をできる事をお伝えいたします。
まず闇雲に副業で何をすればいいのかと悩んでいる方に、オススメなのが、自分のできる事を書き出してみる事をオススメいたします。
更に好きな事も一緒に書き出します。

自分のできる事ってなんだ?
小学生でもかけるぐらいに細かく、小さく書いていきましょう。
具体的にはこの様になります
<できる事>
・文字が書ける
・パソコンが使える
・飲食店に行く
<好きな事>
・写真を撮る
・食べる事
・教える事

まずは頭を柔らかくして考えてみましょう
なぜ好きな事を書き出したのかと言うと、副業で何をすればいいのかと迷っている場合、好きな事なら続けていく事が可能だからです。
副業の見つけ方が分からず『給与がいいから!』だけで選択してしまうと、ストレスを抱える事になるからです。
更に書き出す事で、自分の出来ることや、好きな事が客観視出来るので是非書き出す事をやってみてください。
客観視する事で、バランスよく副業を選択出来る様になります。
書き出した後にこの図をご覧ください。
副業を大きく分けると、4つのグループに分ける事ができます。
副業で何をするのかがわからない場合や、自分にあった副業の見つけ方がわからない場合はこの図を意識してください。
Aお手軽タイプ
<メリット>
・スマホで出来る
・0円スタートで副業が可能
・家が片付く
<デメリット>
・基本的に単価が安い
・専門性が構築しにくい
・参入者が多い
この様な内容がAタイプの特徴です。
B提供対応
<メリット>
・短時間で終わる
・無料でサービスが受けられる
・複雑な作業が要らない
<デメリット>
・自分でサービスが選べない
・単純作業
・価格が決まっている
こんな事がタイプBの特徴になります。
Cアートタイプ
<メリット>
・好きな事でお金を得る事が出来る
・専門性が高まる
・リピート買いが起きる
<デメリット>
・アプリのみ出店の場合露出が楽天やアマゾンに劣る
・専門的な道具が必要
・専門性を要する知識や場所が必要
こんな事がタイプCの特徴になります。
D教えるタイプ
<メリット>
・リピート買いが起きる
・比較的高単価が狙える
・紹介客が得られる
<デメリット>
・評価(口コミ)が残る
・時間が長くなりやすい
・手数料が高い
こんな事がタイプDの特徴になります。
まず副業をレベル分(メリット・デメリット)が理解できたら、実際に副業になりそうな職業をみていきます。
メリット・デメリットから副業の見つけ方を理解しましょう。
副業の種類
先ほど副業のレベルについてメリットとデメリットをお伝えしました。
ここから副業で何をするのかがわからない人の為に、具体的な職業を解説します。
まず、0円スタート出来る副業Aタイプについて解説します。
Aお手軽タイプ
ではAタイプのお手軽タイプから、解説します。
この場合、スマホがあれば出来る副業です。
端折って言うと、自分が要らないと思った不用品を売る事になります。
私ごとですが、100円ショップで買ってきたアルミホイルを、丸めてボールにして売った事があります。
私の子供も面白がって、金づちで叩きまくり、アルミで立方体まで作っていました。
それをフリマアプリ上で販売するのです。

そんなの売れるの?
実際の経験で分かったことは大きさや、仕上がり度合いにもよるのですが、直径10CMのアルミ玉を作るアルミホイルのコストは50円だったので、欲張って子供にお願いして2つほど作ってもらいました。
ちなみに、実際のサイトのこちらになります。

えっ!?買う人いるんだ!

なので頭を柔らかくして欲しいのです
このアルミ玉の話はあくまで例として、要らなくなった子供の洋服・楽器・付録などを販売する事で、立派な副業になります。
楽しく副業を始める為に、副業で何をしたらいいのか分からなかったり、副業の見つけ方で悩んでいたら、自分の出来ることや、好きな事を書き出してください。
0円スタートで副業を始めるにも、このフリマアプリを活用してください。
アプリによって販売手数料や顧客まで商品を届ける郵送料などが違いますので、確認をしてから始めていきましょう。
オススメのフリマアプリはこの2つです。
ちなみに先ほどのアルミ玉は、メルカリのサイトです。
B提供タイプ
先ほどのBタイプになりますが、その中でもオススメするのが、覆面調査の仕事です。
聞きなれない名前だと思いますが、指定されたお店にお客さんとして行き、サービスを受ける事で、
報酬をもらえる様になります。
レストランや美容室に行き実際にサービスを受けて(無料で)よかった事や改善する点を、レポートする事で、数千円の報酬をもらう事ができます。
横文字でミステリーショッパーとも言います。
覆面調査員として登録から仕事開始、報酬を受け取るまでの手順を見ていきましょう。
①覆面調査サイトに登録
まずは、自分に合った覆面調査のサイトに登録します。
下記にURLを記載していますが、おすすめはファンくるです。
②サイトから調査案件に応募
自分の希望する調査案件を選択し、応募します。
③抽選のうえ調査確定
ミステリーショッパーの案件には抽選となる場合が多くあります。
抽選の場合、高額な案件や簡単な案件は競争倍率が高くなります。
予め多くの案件に応募する事を心がけておけば、より大きな金額を稼げるようになりますので、1つに絞らず複数の候補に申込しておくと良いでしょう。
④チェック項目を事前準備
調査が確定したら実際にお客さんとして入ることになりますが、事前準備を徹底しておくとスムーズです。
店内では普通にしていればまずバレる事はありませんが、店内のテーブルで紙とペンで書いていたり、スマホをいじったり、あたりをキョロキョロするなど、店側にバレるような行動をしてはいけません。
予め用意されたチェック項目を暗記したり、スマホにメモしておくなどして事前準備をしておきましょう。
⑤実際に店舗にお客さんとして入る
ミステリーショッパーとして実際に店舗に入店します。
最初の1回目は緊張するかもしれませんが、実は普通にお客さんとして接客を受けているので時間が経つことに緊張がほぐれてくるはずです。
依頼された1つ1つの調査内容をこなしていきましょう。
⑥調査完了
調査が完了したらレポートにまとめます。
⑦調査報告
レポート提出をして案件を終了します。
ちなみに、レポートはメールや紙媒体が多いです。
提出が完了してレポート審査も無事にクリアすると仕事内容が全て完了です。
⑧謝礼の振込
銀行振込にて謝礼が支払われます。
※謝礼の支払日はサイトによって様々で、ポイント制の場合もあります。
ミステリーショッパーとして、オススメのサイトは下記の2つです。
ジャパモニは比較的女性向けとなっています。
更にBサイプの場合、手軽に始められるモノとして、クラウドソーシングサイトを使った在宅ワークがあります。
エクセルやPDFに抵抗感があっても、ちょっとした感想文を書く様な気持ちで始められる副業がこちらなります。
仕事内容は、データ入力、名刺の情報を入力、PDF資料を文字化など種類はさまざまです。
ちなみにこちらはアンケートの募集です。
データ入力以外にも、アンケートへの回答など複数の案件が日々更新されているので、自分の得意な分野を見つけられるのも人気のポイントです。
下記の2つが主なサイトになります。
もちろんエクセルやPDF、フォトショップや映像などの処理スキルがある方も、このサイトで仕事を見つける事ができます。
ちなみに下の図の場合、250文字の口コミを書くと700円が報酬として入ります。

250文字なら書けそう!
でも審査がある場合があるので、先に登録しておく事が必要です。
アイデアマンなあなたには、こんな仕事も待っています!
Cアートタイプ
このケースの場合、自分で何かを作り販売していきます。
こんな商品があります。
・絵画
・DIYの商品
中にはリアルの店舗の経営してる方もいて、ジャムや無農薬野菜を販売している方もいます。
実店舗を持っていなくても販売できるまでが、スマホだけで出来る様になりました。
出店料は無料ですが商品が売れた後、別途手数料が3%がかかります。
(実際のBASEの販売ページです)
BASE(ベイス)と言うアプリですが、マーケティング機能がついています。
顧客の動向を調べる事がマーケティングと言う意味です。
ネットショップは「なんとなく売れた」という感覚のまま運営していては、その先の売上を目指すことが難しいものです。
どの商品がどんなタイミングで売れているのか、どういったキーワードで店舗にアクセスされたのかを定期的に確認しておく必要があります。
- SEO設定
- Google Analytics設定
- Yahoo!コンバージョンタグ設定
- Googleコンバージョンタグ設定
- Googleプロモーションコード
- 広告効果設定
こんな事が設定できる様になっています。
このタグ設定を研究することによって、あなたの売り上げの精度を高めていく事ができます。
無料でここまでできるのは、そうそうありませんので、しっかり活用していけば、運営が楽になっていきます。
好きなアクセサリーを作ってお客様にも喜ばれる!
副業で何をするのか分からない場合、好きか事を副業にする事をお勧めします!
アートが好きな方で、写真を撮る事が趣味なのであれば、写真を売ることも可能です。
こちらであれば、サイトからダウンロードされた場合、お金を得れる仕組みです。
価格が自由に決められ、売れるほどの手数料が安くなるのは魅力的です。
最大で65%まで還元があります。
ただし、スマホで撮った写真が登録できないのがデメリットです。
登録・販売の流れは次の様になります。
写真好きな方は、是非趣味を仕事にしてみて下さい。
D先生タイプ
占いや、イラストを描いて、お金を得るタイプになります。
副業の見つけ方で悩んでいる場合は、『悩みを聞く』と言った事を副業にする事をお勧めします。
気に入ってくれたら、自然とリピートしてくれ、専門性を打ち出すにはもってこいの副業です。
主に下記の2つのサイトがオススメです。
下の図はココナラで、『漫画を白黒で描いたら1万円』と言うサービスの内容です。
ちなみにココナラの場合、500円からサービスを出品する事ができます。
しかし売り上げが5万円の場合、1万2500円の手数料が引かれる事になります。
- 1円~5万円以下の金額部分…25%+税
- 5万円超え~10万円以下の金額部分…20%+税
- 10万円超え~50万円いかの金額部分…15%+税
- 50万円を超える金額部分…10%+税
ただし、いきなり自分でホームページを作り販売をしても、上手くいく事の方が少ないので、25%の手数料なら、投資金額として考えた時には妥当だと思います。
それよりは、いかに5万円以上稼ぐかに視点を向けていく事が大事です。
副業で何をするのかがわからない方にでも、こんな風に見る事で、自分らしい副業の見つけ方を解説しました。
副業もそうですが、更に令和の時代ならではのお金の教育について記事を紹介いたします。
平成の時代まで、お金と言うと『貯めるモノ』『節約するモノ』と思われがちですが、令和の時代にはもっと大事な事があります。

令和時代のお金の教育で一番大事な事で、お金の体質改善を行う事です。
この記事を見る事で
- お金の教育の基本
- お金が自然と溜まる仕組み
- プチ投資のステップ
この3つが分かる様になっています。
更にお金の大全改質に必要なワークも無料プレゼントしていますので、是非ご覧ください。
あなたにあった副業の見つけ方
次の質問シートであなたに合う副業を見つけてください。
提供できるサービスがあるかどうかが、鍵となります。
ない場合でも心配ありません。
必ずあなたに合った副業が見つかります。
お金目的も必要な考えですが、自分に合った副業を見つける事が大事です。
副業で何をするのかがわからない場合はこのフローチャートを使って見る事で自分にふさわしい、副業の見つけ方を解説しました。
もし悩んでいる様であれば、フリマアプリを使ってテストしてみる事をおすすめいたします。
行動を起こさなければ、成功する事も・失敗する事もありません。
ぜひ小さく行動して、副業に慣れていき、自分の可能性や価値を見つけてください。
コメント