この記事では育児と旦那さんにストレスを感じている、奥さんに向け、ストレスの解消を具体的に解説しています。
こんことで悩んでいませんか?
✅育児でイライラする
✅育児を旦那さんに手伝って欲しい
✅育児を楽しみたい
この記事を見ると
・育児中の旦那さんとのコミュニケーション3つの方法
・ストレスを発散する方法
この3つが分かるようになっています。
私自身の育児経験(男)を踏まえて、女性に分かりやすく解説していきます。
育児と旦那のストレス!真の原因とは
では先にストレスの原因を答えます。
一人の時間を得るためにコダワリを捨てる
まず、完璧を目指さない様にゴールを70%に設定する事です。
なぜこんな事を言えるのかと言うと、今まで美容師として約3万人の女性の方を接客してきた中で、多くの女性がこう言いました。

二人目の子供はほぼ放置〜
一人目の時は目を真っ赤にして一生懸命頑張って育児をしていました。
夜中子供が泣いているのに、起きない旦那を心の底から憎んでしました。
でも二人目の子供を育児してから、手を抜かなきゃやってられない事になって、程よく手を抜く様にしたのです。
こんな声を多くの方から伺いました。
更に上のお姉ちゃんに出来ることはやってもらい、下の子の手伝いもしてもらったりしている様です。
そう言う意味で、思い通りにはならない事を前提に、こだわりや完璧主義を捨てる事が重要になってきます。
この、こだわりや1mmの寸分の狂いもない完璧主義を持っていると、旦那さんの間違い1mmが気になって、どんどんストレスを溜めていきます。
再度お伝えしますが、これらの根本的な一人の時間が欲しい事と、こだわりを持っていると言う事です。
自分の時間を作る事とこだわりを無くしていく事が大事です。
育児と旦那のストレスのなかで一人の時間を作るポイント
単刀直入に、誰かに育児をお願いする事です。
自分の両親や、託児などの有料のサービスなどを使う事です。
または旦那さんが育児休暇を取れる様なら、お願いするのもいいでしょう。
有料サービスの場合、毎日は難しいかと思いますが、週に1度3時間と言った具合に決める事で、確実に時間を作る事ができます。
また、リトミックサークルなどに参加する事で、育児と旦那のストレスを抱えているお友達を見つけられる事もあります。
そこで話をすることによって、ストレス発散もできます。
育児と旦那のストレスを発散させる会話の場を作る
これは先ほどのリトミックのママ友とおなしですが、同じ環境の方と接する機会を作ることです。
または誰かに話を聞いてもらう様にしていきます。
そうすることで、自分では気づけなかった解決策や考え方を知る事ができます。
リラックスする〇〇を見つける
これは自分自身が好きなBGMや、アロマをたくといったことになります。
目の前の事ばかり見ていると、周りが見れなくなってしまいます。
なので、ルーティンとして自分をリラックスするアイテムや方法を使って自分を癒す様にしましょう。
私の知り合いで30分だけ一人カラオケをしていた方もいらっしゃいます。
ストレスを貯めない事も大事ですが、貯めた物を出す事も1つの選択として、自分できる範囲でやっていくことをオススメします。
では次に旦那さんへのアプローチを解説します。
育児・旦那さんへのストレスを軽減する3つの方法
先ほどまでは、女性側について解説いたしました。
今度は男性側についてです。
このチェックシートをご覧ください。
まず、赤いブロックに書いた、箇条書きについて解説します。
育児と旦那のストレス!旦那さんは察しない
まず男性は、察する事が非常に下手です。
なので言えばやってくれるのであれば、箇条書きで伝える様にしてください。
極論ですが、主語と動詞だけで十分です。
なぜなら、私だって大変なんだから!と言う意味を男性は察する事ができないのです。
言えばやってくれる場合、行動をしっかり見る様にして、お願いをしてください。
この時に、これを伝えたからこれもやってくれるだろうと思うかもしれませんが、お願いを1度に3つほどしておく事がベストです。
旦那さんは基本、言われた事をやったら終わりと思っているので、すぐスマホを見るでしょう。
そうではなく3つ伝えて、ちょっとした流れ作業にする事で、奥さんの労力が半減します。
5つぐらいになると今度は、こんなにやるの?と思われてしまうので、3つぐらいがベストです。
次に、グリーンとブルーに1つづつある、コミュニケーションをこまめに取るについて解説します。
育児と旦那のストレス!コミュニケーションを向上させる
この場合、早めの対応が大切です。
なぜならコミュニケーションを取らなく事が、当たり前になると、後々大きな結果を引き起こすからです。
まるで風邪かと思い放置していたら、実は肺炎だった!と言った具合なのです。
まず男性と女性のコミュニケーションの取り方を、把握する事が大事です。
夫婦コミュニケーションを改善したい方の為に、5つのメソッドを使い、夫婦のコミュニケーション改善をさせる記事を別にて解説しています。
こんな事を思っていませんか?
✅旦那がスマホばかり見ている
✅会話よりLINEで連絡している
✅今以上に会話をしたい
✅家にいても繋がりがない
✅もっとコミュニケーションを図りたい
こんな悩みを持っている方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
この記事を見る事で
・会話が増える5つのメソッド
・更にコミュニケーションを向上するコツ

子育ってどう思ってる?

奥さんがやる感じかな?

信じられない!
こんな風に距離があるのです。
この様に距離がある状態で、洗濯物を〜して欲しいと言っても認識に違いがあるので、動いてくれないのです。
これを第一に行なってください。
要は足並みを揃えると言う意味です。

子育てってどう思う?

奥さんがやるってことかな

どうしてそう思うの?

普通そうでしょ〜

今ね〜普通の状態じゃなくて非常事態だから手伝って〜
こんな感じでコミュニケーションをとって、相手と自分の距離を埋めていきます。
足並みが揃ったら、やって欲しい事を伝えられる様になるのです。
距離があるままで、コミュニケーションを加速させると『喧嘩』になります。
多くの場合『喧嘩』になる原因は『どちらが正しいか』を証明する為に始まります。
同時に『相手は間違っている』事を証明し始めるのです。
そして『自分の方が正しい』と言うエネルギーを、奪われるか奪うかまで決着がつきません。
はっきり言って、どちらが正しいかと言う事で、時間や気持ちを浪費するのは得策ではありません。
しっかり今の現状の足並みを揃え、半歩前に進む様にコミュニケーションを取る事が先決です。
こんな喧嘩にならない為にも、質問をして相手がどう思っているのかを知っておく様にしましょう。
意味のないエネルギーの奪い合いを避ける為にも、上の図を意識してください。
95%はこの夫婦でコミュニケーションをしっかり取る事で問題解決になります。
それでも難しい場合は、期限付きでの家庭内離婚をオススメします。
育児と旦那のストレス!期限付きの家庭内離婚を宣言
これは最終手段になります。
『話せばなんとかなる』ではなくて『なんとかならない』場合には『距離をとる』と言う意味で、この方法をとってください。
この場合伝える時に、必ず理由をしっかり明記する事が大事です。
感情ばかりをぶつけていると、相手はただ怒っているとしか感じ取る事ができません。
理由はこんな感じで箇条書きでかくと、男性には伝わります。
・お願いをしても、拒否をする
・土日もスマホばかり見ている
なので
・共同で子育てして欲しい(1日20分)
・土日どちらか3時間だけ子供の相手をして欲しい
・自分の気持ちをに整理をつけたい時間が欲しい
この理由があり、〇日まで一度距離を置かせて頂きます。
この様に伝えてください。
この目的は『関わらない』事『距離を置く』事が目的です。
後でメッセージで『ごめん』とだけ返ってきたら、100点をあげるぐらいの気持ちでいてください。
ただし、この方法の場合しっかり伝える事ができないとデメリットがあります。
俺だって忙しいんだ!と言われ逆ギレされる場合もあるので、相手の状態やタイミングをしっかり見計らってください。
喧嘩になると、お子さんの状態にも影響してきますので、注意してください。
特に旦那さんがモラハラの場合は注意が必要です。
言いがかりを奥さんに言ってくる場合があり、暴力を振るう場合があるからです。
育児と旦那さんからのストレスのまとめ
育児と旦那さんによるストレスマップを作りました
95%のは自分の気持ちの持ち方を変えたり、夫婦でコミュニケーションをしっかりとれば、問題解決します。
そもそも夫婦と言えども育ってきた環境が違う為、お金・育児・家事の足並みが違います。
そこでしっかり足並みを揃えるために、コミュニケーションを行っていく事で、問題を最小限にする事ができます。
相手と自然にコミュニケーションを縮められるアウサタスの法則をご存知でしょうか?
メールアドレスを記入するだけで、無料でもらう事ができます。
会社や家族で人間関係をしっかりさせたいと思う方は役に立つので、ぜひもらってください。
そして、下の記事も一緒にご覧ください。
夫婦のコミュニケーションを改善する5つのメソッドを紹介しています。
この5つのメソッドを知る事で、コミュニケーションのつくり方を自然に学べる様になっています。
会話の仕方・コミュニケーションの仕方を知るだけで、幸せな未来をつくることができます。
無理をせず周りに頼る事も重要です。
このマップを見ながら、何につまづいているのかを見て、改善させて行きましょう。
コメント