この記事では、頑張り屋さんをやめたい方へどうすれば変わるのか!改善解決法を3解説しました。
人間関係や日々の仕事などで、ついつい頑張りすぎてしまう自分をどの様に変えるのかを具体的な方法をお伝えします。
こんな事で悩んでいませんか?
✅頑張りすぎをやめたい!でもどうすればいいのかわからない!
✅自分に優しくしながら相手も幸せにしたい
✅自分自身の幸せの為に時間や自由を使いたい
この記事を見ると
・頑張りすぎで起こり得るデメリット
・未来を笑顔で過ごす為の2つの方法
頑張り屋さんをやめたい!でもどうすればできるのか・・・
頑張り屋さんをやめる方法を解説するにあたり、まず自分自身のゴールを知る必要があります。
何故なら頑張り屋さんとは、周りが見えなくなってしまう場合が多いからです。
頑張り屋さんをやめたいのであれば、まず自分のゴールを明確にしよう!
まず、頑張り屋さんの場合、ゴールを明確にしていく様にします。

頑張る事が答えだぞ〜
これがゴールになっている場合が、ほとんどなのです。
マラソンで例えると、42KMを走る事が本来のゴールなのですが、頑張り屋さんの場合は違います。
<頑張り屋さんのゴール>
・練習する事(準備する事)がゴールになっている
・自分より他人をゴールさせる事が重要だと思っている(他人優先)
・全力で走らなければいけないと思っている
要は、準備がゴールになっていたり、他人を優先する事がゴールになっています。
もう一度言いますが、マラソンで言えばゴールとは自分の為に完走する事です。

あなたのゴールとはどんな事ですか?
このゴールをしっかり明確に決める事が大事なのです。
しかも『あなた自身の』ゴールです。(あなただけの)
会社の業績の為に〇〇とか、子供の為に△△というのは、あなたのゴールではありません。
周りの為に頑張る事がゴールになっている場合、自分オンリーのゴールを作る様にしてください。

いきなりだと難しいぞ〜
自分オンリーのゴールを見つける為に、こんな質問をしてください。
・時間やお金が無限にあるとしたら、自分はどんな事をしたいのか
・自分に無限の可能性があるとしたら何をどうしていきたいのか
この質問をしていくと、自分オンリーのゴール(方向性)が定まってきます。
頑張り屋さんの場合、ついつい自分の事を後回しにしてしまい、自分のゴールを見失ってしまいがちなのです。
頑張り屋さんこそ自分を大切にして欲しい理由
まず頑張り屋さんをやめる大前提として、自分を大事に自分を大切にしてください!

分かっているけどできないぞ〜
そうですよね!まずは、自分を大事にして欲しい理由をお伝えします。
本来、頑張り屋さんのあなたには常に豊かさであふれていているはずなのです。
しかし忙しさで、いっぱいいっぱいになっていませんか?
抱え込む事、頑張る事が当たり前になっていると、この様な状態になってしまいます。
では次に、どうすれば自分を豊かさでいっぱいにできるのかを解説します。
頑張り屋さんをやめたい!でもどうすればできるのか改善・解決!その前に必要な事とは?
先ほどのシャンパンタワーの様に、自分を豊かさであふれさせる事ができるからこそ、周りに愛をふり注ぐ事ができるのです。
では、どうしたら豊かさでいっぱいになるのかを、お伝えします。
まずは忙しさをグラスから抜く事が重要!
頑張り屋さんの場合グラスは、忙しさであふれています。
なのでいきなり豊かさを注ごうとしても、あふれてしまいます。
まず行うことは、グラスの中にある忙しさを抜くことです。
仕事での場合のポイントはコレ!
まず頑張り屋さんの場合、ギブアップする事をオススメします。
一人で抱え込む癖があるからです。
一人でやろうとするとせず、周りに頼る事が重要です。

頼みづらいぞ〜
きっとそう感じるでしょう。
何故なら今まで一人でやる事が当たり前だったからです。
いきなり、周りを頼るのは難しいと思いますので、下の様に質問をする様に心がけて下さい。
<スムーズな3ステップクエッション>
1:今時間ありますか?
2:ちょっと知恵を貸してくれませんか?
3:できたら〇〇して頂いたら嬉しいです
実はこれ、質問の順番が非常に大事なのです。
1では相手の状況確認をしていて、2の部分では小さなお願いをしています。
そして3の部分で、自分が困っている事をアピールしているのです。
頑張り屋さんの場合

問題解決してください!
こんな感じでいきなり本題に入ってしまいがちなんです。
そうしたら、断られる確率が上がってしまうので、この順番を意識してください。
一人で頑張らないで、周りを巻き込む事が大事です。
家族・家庭でのポイント
家庭や家族でも頑張ってしまう場合もありますよね。
なので、こんな質問をあえてしたいと思います。
Q:今あなたが倒れてしまったら3日間その家庭は機能しなくなりますか?

ほとんど大丈夫だよね

きっとウルトラの父がくるなぁ
つまり、もっとあなた自身を緩めても、うまく回るのです。
もしかすると、『自分がやるべき』とか『〇〇は自分がしなければならない』など自分でやると言う呪文を唱えているからかもしれません。
仕事でも、家庭でも共通する事をまとめましたので、ご覧ください。
頑張り屋さんの共通点
なんとなく気づいて頂けた方もいらっしゃるかもしれません。
頑張る事で認められたり、頑張る事で存在する意味を持っているから、頑張らざるおえないのです。
実は弱い自分を認め、周りに対して素直に弱音を吐くことができたり、できない自分もありだよねと肚に落とす事ができた時、頑張る必要ないと認識できるのです。
瞑想したり、リフレッシュしたとしても、根本的な解決にはなりません。
<程よい頑張り屋さんの3条>
・気を抜いてもいいけど自分は手は抜かない
・頑張ってもいいけど8分目で頑張りすぎない
・自分を犠牲にしても結局豊かにはなれない
この3つを認識する様に、していきましょう。
いきなり今から自分の弱さを認めて、弱音を出す!と言うのも、なかなか難しいと思います。
次に、誰でも程よくなる方法を1つお伝えします。
頑張り屋さんをやめたい!どうすれば程よく頑張れるのか?
リラックスしたりする事で、程よい状態になれるかもしれませんが、長続きは難しいと思います。
そこで誰でも簡単に長時間程よくなれる方法を解説します。
誰でもできる!程よくなるフォトワーク
フォトワークとは、家族布置と言う心理学療法の中にある、1つの方法です。
それは自分の幼い時の写真に、その当時の思いを語る様にしてください。
また今の状況なども、写真に向かって語りかけてあげたりしてください。
毎日5分ほどで構いません。
まずは5日間やってみることをオススメします。
最終的にはこの写真と会話ができるぐらいになったら終わりです!
もしかすると、拒否反応が出るかもしれません。

なんだかやりたくないなぁ
ただ写真に向かって思いを語るだけなのですが、拒否反応が出るには理由があります。

なんでだろう・・・
その理由を知る事で全てが繋がります。
頑張り屋さんをやめたい!どうすればと思う前に本当の原因を知る
先ほどの写真に対して、思いを口にできない事の理由を話します。
答えは親とのコミュニケーションが原因だからです。
親との関係が頑張り屋さんを操っている!?
頑張り屋さんの場合、親から頑張らないと愛されなかった事が原因です。
幼い時に、頑張らないと親から褒めてもらえなかったタイプ(クセ)が今も抜けないのです。
つまり頑張らないと愛されないと言う恐怖心から、気を抜く事ができないのです。
フォトワークの拒否反応は、親は優しくなかったから、今自分が親の代わりに優しさを上げても、優しさを受け取る事を拒否しているのです。
優しいと言う愛をもらってしまったら、今まで頑張ってた自分が間違っていると認める事になってしまうからです。
写真に対し、気持ちを伝えられない裏には、こんな理由があったのです。
だから、頑張る事で愛がもらえる(認めてもらえる)ことを今も頑張り続けているのです。
では最後にこの記事をまとめます。
頑張り屋さんをやめたい!どうすればできるのか改善・解決法のまとめ
頑張り屋さんをやめたい!けど・・・どうすればいいのか、その改善・解決方法をお伝えしてきました。
意外かもしれませんが、本当の原因とは親子関係が原因でした。
この原因に気づかず自分を変えようとしても、苦しくなるだけなのです。
もしこの親子関係に対して悩みを直接解決の方向性を知りたい方は、無料でヒアリングセッションを行なっています。
時間は30分ほどで終わりますので、ご希望の方は下のボタンを押して申し込みをして下さい。
コメント