この記事では海外移住者が、幸せの定義・意味や価値観を、日本にいると気づけない視点で解説しました。
✅幸せの意味を知りたい
✅幸せになる方法を知りたい
✅幸せを追い求めてしまっている
こんな事を感じているかもしれません。
この記事を見る事で
・幸せの定義や意味が分かる
・幸せなれる体の使い方が分かる
幸せの定義を教えてください!海外移住者が答える幸せの価値観
いきなりですが、幸せの定義の答えを言います。

これめっちゃ大事です!
幸せにはなれないのです!

どういう意味???
幸せになろうとしていると、答えのない迷路に迷い込むのと同じなのです。
海外にいたからこそ、分かる価値観(感覚)なのです。
この起点でみていかないから、幸せを追い求めてしまうのです。
給料ってあればあるほど幸せなのか
ここで実際に研究した結果を、お伝えします。
アメリカの経済学者リチャード・イースタリンの行った研究の結果では、「貧しいときに、年収が上がると幸福感がますが、あるレベルに達すると、幸福度が上がらなくなる」と言う事がわかりました。
他には、アメリカの行動経済学者ダニエル・カーネマンの行った研究によると、年収が7万5000ドル以上になっても幸福度は上がらないという結論が出ています。
年収700万までは、幸せ度は比例するかもしれませんが、700万円以上になっても、幸せとは比例しないという事です。
物に関してはどうなのか
映画をみる事やDVDで、例えてみたいと思います。
いきなり結論です。

見たら幸せが・・・終わり
あ〜満足した!と思って、終わりになっちゃう事が多いのです。
なんだか、手に入れる過程までの方が、幸せだったかもしれませんね。
美味しいものを食べても、食べ終わったら、幸せ終〜了〜!になってしまいます。
そして、新しい幸せを求めて次に目移りしてしまうのです。
つまりモノを手にした瞬間が幸せのピークで、時間が経つと幸せな状態が変化してしまうのです。
幸せって努力の向こう側にあるんじゃないの?
人生は厳しく苦しいものだからがんばって努力しないと、幸せになれない!という価値観が日本には根強くあります。
しかし本来は、努力するのではなく、楽しまないと幸せになれないのです。
そもそも自分が心底わくわくすることなら、それをどんなにやっても「がんばっている」「努力している」とは思えないのです。
このブログを書く事も同じです。
何か為になる事書かなきゃ!と思って書いてはいません。
〇〇しなければ・〇〇するべきという思いにスイッチオンしてしまうと、幸せが逃げていくのです。
私自身、こうしたらもっと面白くなるかも!というワクワクした気持ちで書いているので、頑張っているという感覚が起きないのです。
もっと頑張らなきゃ!とか努力が足りないな〜なんて思っていたら、楽しむ軸とはずれているので、幸せを感じる様にはなれないのです。
もしかすると頑張り屋さんの場合、楽しむ事にシフトしづらいかもしれません。
頑張り屋さんをやめられる様になる事を1つの記事にしました。
この記事では、頑張り屋さんをやめたい方へどうすれば変わるのか!改善解決法を解説しています。
人間関係や日々の仕事などで、ついつい頑張りすぎてしまう自分をどの様に変えるのかを具体的な方法をお伝えします。

こんな事で悩んでいませんか?
✅頑張りすぎをやめたい!でもどうすればいいのかわからない!
✅自分に優しくしながら相手も幸せにしたい
✅自分自身の幸せの為に時間や自由を使いたい
この記事を見ると
・頑張りすぎで起こり得るデメリット
・未来を笑顔で過ごす為の2つの方法
ではここから、どの様にしたら、幸せを感じられるのかをお伝えします。
幸せの定義を教えてください!幸せを感じるとは?
幸せを感じると言われても、言葉での意味は分かると思いますが、実際何をどうすればいいのかを説明しにくいと思います。
ではここで幸せを感じるには、どうしたらいいのかを、解説させて頂きます。
あるものをだけをみる!<やめる事3ケ条>
あるだけを見るというのは、話せる人がいるとか、人の話が聞けるとか、景色が見えるなどの事を言います。
幸せの定義を知らない人は、『無い物探し』をします。
これは、あの人が〇〇してくれないとか、〇〇が足りないと言った状態になります。

旦那さんが優しくないぞ〜
とか

私には才能がないぞ〜
こんな感じになると、幸せを感じるのではなく、幸せになろうとしている状態に、なってしまっています。
あるものに目を向けていく事で、幸せを感じる様になれるのです。
あるものに目を向けていくと、今日1日が奇跡の連続の様に感じられます。
幸せになりたい!と思う前に、やめなければ(捨てなければ)いけない3ケ条があります。
幸せを感じやすくなる為のステップになります。
当たり前という感覚をやめる
あるものに目を向けていくとは、当たり前の感覚をやめる事です。
先ほどの旦那さんが優しくないぞ〜という例であれば、お金を家に入れてくれる部分を見る事です。
もし旦那さんが、事故や病気になってしまったら、きっとこれから先の事を考え、不安になると思います。
つまり、事故や病気をする前の状態は、当たり前ではなく奇跡だったのです。
才能がないぞ〜という例であれば、自分が頑張っている部分を見る事です。
あなた自身が自分の事を否定したり、威嚇する事をやめ、自分のサポーターになり、励ましたり、悩みを聞く事にシフトするのです。
自分を叱咤激励する事が当たり前になっていたら、擁護・保護する視点に変ましょう。
この2つの当たり前を変えた時、あなたは幸せを感じる事ができます。
ジャッジしない
そして、自分に対しても、他人に対してもジャッジする事をやめましょう。
ジャッジする=自分が正しいという、ポジションをとってしまうからです。
あなたは、幸せになりたいと思っているのに、実際あなたがやっている事は『正しいか・正しくないか』と言う論議にすり替わっています。
相手を変えようとせず、先に自分がやっている事に気づき、ジャッジをやめましょう。
変化を楽しむ
あるものだけをみて、当たり前をやめ、ジャッジする事をやめると、日々の変化がを楽しむ様になる事ができます。
不思議と・・・相手がいるだけで、幸せだと感じる事ができる様になります。
空の色が綺麗に感じられたり、街ゆく人の笑顔を感じられる様になって行き、世の中が幸せで溢れている事に気付けるのです。
ここで更に体を使って意識を変えていく事をオススメします。
笑う時間を作る
お笑いや漫才などの動画を1日10分見るなどして、笑う時間を増やしてください。
実は笑うだけで、体に良い事がたくさんある起き始めます。
1つは免疫細胞の一つ、NK(ナチュラルキラー)細胞が活性化するというデータがあります。
NK細胞は、がん細胞やウイルス感染細胞に直接に働きかけ破壊する能力をもつ細胞です。
つまり笑う事で免疫力が高まるのです。
笑うことによって、起こる体の変化としては、ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの分泌が減るというデータがあります。
そしてセロトニンと言うホルモンが増えます。
このセロトニンですが、咀嚼や歩行といったリズム運動・座禅をしても放出されます。
セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれる物質で、これが不足すると、うつ病やパニック障害、摂食障害など心の疾患を引き起こしやすいと言われています。
体の使い方を変えていく事で(笑顔を作る)幸せを感じる状態に、体の内側から作る事ができます。
人と比べない
中国にいると分かるのですが、貧富の差が日本の比ではありません。
給料でも月に300万円の人もいれば、8万円の人がいます。
そんな状態にも関わらず、ひがみもせず、笑顔で毎日を過ごしています。
それは、今の自分を受け入れているからだと、私は感じています。
『人は人・自分は自分』と言う線引きが非常に上手で、自分の事で頭がいっぱいです。
そう言う意味で、他人に迷惑かけちゃう所もありますが、自分が今日のお昼何を食べたら幸せになるのかを一生懸命考えています。
日本人の場合、先ほどの<やめる事3ケ条>を抱え込んでしまったり、周りと比較して自分の幸せ度を測ろうとしちゃうんですよね。
いい意味で自分主義になる事をオススメします。
幸せの定義を教えてください!幸せの意味と価値観のまとめ
幸せの定義を教えてください!海外移住者が答える、幸せの意味と価値観ですが、幸せになるのではなく、幸せとは感じるものと言う視点で、解説しました。
いきなり幸せを感じようとしてもうまく行きません。
まず<やめる事3ケ条>を行い、幸せを感じられるベースを作って行きます。
程よい自分主義で、笑う事であったり、楽しい事をする事で、自然と笑顔になり幸せを感じられる様になります。
最後に、聞くだけで幸せになれる音声対談をプレゼントしたします。
海外で起業した女性経営者の人生を楽しむ為の音声対談となっています。
メールアドレスを記入するだけでもらえるので、ぜひ笑顔になる為にも聞いてください。
コメント