共感できない人でも3つのステップでできる様になる以心伝心の教科書ということで、意識的に共感しようとしてもうまくいかない方にオススメな内容になっています。
✅共感を意識的にやりたい
✅共感のメカニズムを知りたい
✅そもそも共感できない
こんな事を思っているかもしれません。
この記事を見る事で
・共感をコントロールすることができる
・周りから信頼を得ることができる
共感できない人でも3つのステップでできる様になる以心伝心の教科書
まず、共感する為のマインドセットがあります。
話を聞こうとしない事と、共感しようとしない事です。

えっ?共感
しようとしら
ダメなの?
何をどの様に共感すればいいのか、基準がない状態で共感しようしても上手くいかないからです。
まず共感するポイントが分からないのであれば、『そっか〜そうなんだね〜』と言う準備を心がける様にしましょう。
相手がどんな事をを言っても、『そっか〜そうなんだ〜』と返してください。
更に共感するポイントとしては、この3つを意識して下さい。
・最後まで聞く
・相手の話を否定しない
コレを徹底的に意識する様にするだけで共感の50%はできたと思っても間違いではありません。
それくらいこの3つは非常に重要なのです。
ここで、否定の認識の部分についてしっかり伝えておく必要があります。
否定には3つの種類がある
〜しちゃダメと言う事だけが、否定すると言う意味ではありません。
もっと幅広い意味で、否定を定義していきます。
アドバイスや意見は禁止

えっ?
アドバイスもダメ?
そうなんです!
この共感をして行ったり、共感をできると言う意味において、アドバイスや、意見を言う事も否定になります。
こんな風に例をあげてみます。

仕事の後は
ビールだよね

太るよ。

この女性の方
なんか嫌な感じ
そうですね!この事から分かる様に、アドバイスや意見はまだ言っちゃダメなのです。

何処かのタイミングで
言ってもいいの?
もちろん言ってもいいんだけど、それは相手が意見やアドバイスを求めてきた時に、言う様にしましょう。
相手が聞いてきたと言う事は聞く準備ができたと言う事だからです。
それ以外の時に言ってしまうと、ほとんどの場合否定になってしまいます。
他の否定も解説していきます。
D語は厳禁
このD語というのは、次の様な事です。
・だったら
・どうせ

だから
あなたには
無理なんだよ

あっ
否定された!
そうなんです!こんな状況を作ってしまいやすいので、このD語は厳禁なのです。
ジェスチャーにも意識を働かせよう

ジェスチャーに
否定なんてあるの?。
これが意外にあります。
この写真を見たら一発で分かりますよ

あれ?
感謝された気がしない
そう思うでしょ!実は、腕組みというのは相手の意見を受け入れていないと言う合図だからなのです。
気をつけるジェスチャーは次の3つです。
・眉毛
・口角

ね〜眉毛って
どういう意味?。
ちょっと、図に書いて説明してみます。
眉毛と広角の意味が分かる様に手書きしてみました。
これを見たら眉毛と口角の意味が分かってくれると思います。
一番右の人になら、話をしてみたいとお思いますよね。
それ以外の人には、『話をしても聞いてくれなそう』と思われちゃうのです。
・聞くきあるの?
・私話をしているのに!何その態度!
人たらしになる方法!3つのポイントを知り世渡り上手になる方法を1つの記事にしました。
マツコデラックスさんや、有吉弘行さんの様に言いたい事を言っても、人から嫌われず逆に好感度が持てる様になる人の事を、人たらしと言います。

✅人たらしになる方法を知りたい
✅世渡り上手な人になりたい
✅可愛がられる人になりたい
こんな事を思っていると思います。
この記事を見る事で
・人から自然と好かれる様になる
・恨みや妬みを持たれない方法が分かる
この3つがわかります。
この記事をみるだけで、言いたい事を言っても人から好かれる様になる秘密が分かるので、ぜひ最後まで目を通して下さい。
共感できない人でも3つのステップでできる様になる以心伝心の教科書
共感する為の準備ができたところで、実際にどのように共感をして行くかを解説します。
共感は流れでつくっていく
共感とは一回できたら終わりではなく、ホップ・ステップ・ジャンプの様に流れがあります。
その流れとはこの様になります。
・ステップ:おうむ返し
・ジャンピ:言い換え
この3つになります。
ではここから、1つ1つを解説していきます。
ホップ:うなずく
これは相手が話している最中、眉や口角に意識しないが、うなずいて行くことの意味です。
このホップの段階ではジェスチャーに意識する事が非常に重要です。
先ほど否定でも言いましたが、表情や手の動きにまずは注意していきます。
会話中、頬杖をついていたり、目線がスマホなどに目を向けていた場合、相手はこの時点であなたとの会話を終わりにしてしまうでしょう。
共感どころか、信頼関係を築けていない状態になります。
このホップができたら、次のステップに進んでいきます。
ステップ:バックトラック(おうむ返し)
バックトラックとはおうむ返しの事を言いますが、相手が言った事をそのまま、繰り返す事を言います。
赤い文字で書いてある例を見て頂くと、分かると思います。
ではここで、例にならって①と②の答えを作ってみてください。

面白そう〜
模範解答になりますが、①の答えは『緊張するんだ〜』になり、②の答えは『言う事聞かないんだ〜』と言う答えになります。
相手が言った事を繰り返し伝える事で、あなたを似た者同士と思ってくれて、相手が共感の対象としてみてくれる様になります。
このおうむ返しをして、相手があなたの事を自分の事を思ってくれる味方だ!と思ってくれる状態を作れたら、最後のジャンプに進みます。
ジャンプ:言い換え(要約)
ホップ・ステエプができたら、今度は言い換えを行っていきます。
上の図の例を見てください。
相手が、『部長といると緊張しちゃうよ』と言ってきた場合、言い換えをするとこんな具合になります。

ストレス
溜まっちゃいますね
こんな風に相手の気持ちや状態を、言い換えてください。
おうむ返しは相手がそのまま言った事を、リピートさせればOKでしたが、今回は〇〇の様に見えると言い換えてください。
この場合は怒っていると悲しい状態ですが、『嫌な事ありましたか?』という風に言い換えています。
こんな風にして言い換えワークの①〜③をやってみてください。
①の回答は『大変ですね』や『イライラしちゃいますね』という答えになります。
②の場合は、『ストレス溜まりますね』とか『お気の毒です』などが答えになります。
③の場合は、『悲しくなっちゃいますよね』とか『落ち込んじゃいますね』と言った具合になります。
ここまでホップ・ステップ・ジャンプができたら、共感を自然に発生させることができます。
共感とは1回できればいいと言うものではなく、流れの中で構築していくのです。
共感できない人でも3つのステップのまとめ
共感できない人でも3つのステップでできる様になる!以心伝心の教科書ということで、共感を作る為のマインドセットと方法を解説しました。
共感を部分的に見ていたらうまくできません。
共感は流れの中で作っていくものだからです。
ここで更にあなたの信頼をサクッとあげられるメソッドを無料でプレゼントさせて頂きます。
当てはめるだけで気持ち言葉にできる様になるテンプレートを、プレゼントさせて頂きます。
メールアドレスを記入するだけでもらえますので、ぜひ活用してください。
コメント