この記事では、睡眠の質を高める方法とは?簡単にできる快眠できる音楽と呼吸法と言う事で、人間の三大欲求である睡眠を自然にできるようになる解決方法を解説しています。
✅寝つきが悪い
✅途中で起きてしまう
✅運動不足だ
こんな事を思っているかもしれません。
この記事を見る事で
・快眠できるようになる
・体温を1度あげる運動メソッド
睡眠の質を高める3つの方法
睡眠の質を上げる為には、自律神経を整える事と漢方の世界では言われています。
自律神経は一言でいうと、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。
自律神経は、すべての内臓、全身の血管や分泌腺を支配しています。
この自律神経をに異常が起き始めると、睡眠の質に影響が出てきます。
睡眠にふさわしい呼吸とは?
自立神経を手っ取り早く、調整できるのは呼吸になります。

深呼吸すればいいの?
惜しいね〜もうちょっと詳しく言うと、こんな方法になります。
・3秒止める
・7秒で吐く
・3秒止める
これで1セットのなりますが、布団に入り5〜7セットをすると、自律神経が元の状態に戻りやすくなります。
これをしっかり行うだけで快眠になるで、ぜひやってみてください。
これをしっかりすると、血液中の酸素濃度が変わって、自律神経を整える事ができるからです。
今の時代だから仕様がないのですが、こんな風に肩が内側に入ってしまい、しっかり呼吸でき悪なっている事が原因です。
スマホ姿勢によって、しっかり呼吸ができなくなっています。
この姿勢により酸素を取り込めなくなって来て、自律神経に影響を及ぼすのです。
今回、呼吸法を含めた内容は、私がいつもお世話になっている、上海の漢方医トップ5に入る金先生から教えて頂いたプロの視点です。
予約3ケ月待ち!紹介のみしか診療しない金先生から、教えて頂きました。
金先生曰くまず、『自律神経を調整する為に、呼吸に意識をしてください』とのこと。
場合によってはこんなポーズで、3分ほど呼吸すると自然と自律神経が調整できるといっています。
背中の部分には、ヨガマットを丸めたものや、バスタオルを丸めたものを使用してくださ。
この姿勢によって、自然と酸素を取り入れる事ができ、自律神経を調整する事ができます。
この方法を『胸開き』と言いますが、普通に寝たまま深呼吸をした場合の5倍ほどの効果がありますので、深呼吸しても効果がないと思う場合でもぜひ試してください。
この方法(胸開き)は誰にでもできるオーソドックスなやり方になります。
横隔膜を開きながら、お腹を使って腹式呼吸ができる簡単な方法です。
普通に寝た状態で深呼吸しても、胸式呼吸になっているので、効果は無いと言ってもいいでしょう。
瞑想でも同じ事が言えますが、胸式呼吸の場合は効果が出ない可能性があります。
腹式呼吸ができる様になる事が重要なのです。
ではこの呼吸法を自然に行う様にできる、環境づくりをお伝えします。
寝る前の呼吸と体温の関係
腹式呼吸をいきなりやろうとしても、うまくいきません。
そこでストレッチなどを7〜10分程して、体温を上げる事を意識してください。
そうする事で、血流がよくなります。
血流がよくなると、自律神経が調整されて来ます。
体温が上がったあとに布団に入り、呼吸を整えて行く様にします。
徐々に体温が下がっていく作用も伴い、快眠ができる様になります。
漢方の視点から見ると、足元を温める様にするだけでも大丈夫ですので、半身浴を10分くらい行う事をお勧めします。
寝る前の準備!ホルモンを引き出そう
眠りを誘うホルモン・セロトニン音楽聞いてを促進させる事でも、快眠を作る事ができます。
睡眠時に、上の音楽を聴きながら寝る事をおすすめです。
セロトニンを聴き出しやすい波長で作った音声になります
この方法の場合は、積極的にホルモンを音で引き出す方法になります。
更に、潜在意識をしっかり活用する事で睡眠をはじめ、ストレスを解消する事ができます。
そこで、潜在意識を活用する方法を1つの記事にしました。
この記事では、人間関係に疲れた時に聞く音楽!癒し効果を高める3つの裏技を公開しています。
人間関係に疲れた時に、音楽をどの様に聞けば更に効果が上がるのかを、解説しています。
更に、人間関係を癒す効果がある、スピリチュアルヒーリングミュージックも付いています。
✅ストレスを撃退したい
✅人間関係で悩んでいる
✅考え過ぎが止まらない
こんな事を思っているかもしれません。
この記事をみる事で
・人間関係のストレスをデトックスする方法
・潜在意識の変え方
<オススメの記事↓>
『ストレスを瞬殺する音浴ススメ』この記事を見る
睡眠の質を高める方法の2大要因とは?
体温を1度上げる為の運動とは?
運動がなぜ必要なのかと言うと、先ほども言いましたが呼吸(酸素)と温度(体温)に関わる事が言えます。
ちなみに体温と免疫細胞は深い関わりがあり、体温が1度あがると免疫力は5倍から6倍にアップすると言われています。
人間の体は本来36.5度以上の体温で正常に動くようにできており、体温が1度下がると白血球の働きは30%もダウンしてしまうそうです。
またガン細胞は35度台で最も繁殖する性質があるという研究結果が出ているので、体温を上げると風邪をひきにくくなるばかりか、ガン予防にも効果的なのです。
そう言う意味で激しい運動ではなく、体の体温を1度上げる様に半身浴やストレッチや縄跳びの様な運動を取り入れていく事をお勧めします。
そして程よく疲れると、体は自然と眠る様にできているからです。
食事の時に意識する食べ物とは?
快眠のためには就寝の3時間前までに食事を済ましておくのが理想です。
食事後は胃や腸が活発に動いているのでなかなか寝付けませんし、胃に食べ物が残っている状態で寝て しまうと、睡眠中は胃が活動しないので、安眠の妨げになります。
セロトニンとは人間の体内に存在する神経伝達物質の 1 つです。
セロトニンが正常に分泌される ことにより、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが脳から分泌され、徐々にリラックスしていく中 で自然に眠気が出てきて、眠りにつきます。
セロトニンの原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸です。
このトリプトファンがないと、 セロトニンは生まれません。
トリプトファンは体内では作られないので、食品から摂取しましょう。
トリプトファンが多く含まれるのは、肉類・魚類・豆類・乳製品です。
そしてこのトリプトファンは体の中にストックしておけないので、当日にトリプトファンを食品から摂取する必要があります。
更に、ストレスを軽減する働きがあると言われているのがホルモンが「セロトニン」です。
セロトニンは太陽の光を浴びたり先ほどもお伝えしましたが、リズミカルな全身運動や呼吸、咀嚼などをすることで増えると言われています。

だから
運動って
大事だぞ〜
睡眠の質を高める方法とは!まとめ
睡眠の質を高める方法と言う事で、呼吸と音楽を軸にお伝えしました。
更に、体温や運動を意識する事で、効果的に熟睡する事ができる様になります。
ここでストレスを一瞬で解消できるボディーワーク動画を無料でプレゼントさせて頂きます。
仕事中でも、トイレの個室で1分あれば、嘘の様に体が軽くなるメソッドです。
メールアドレスを記入するだけでもらえるので、ぜひ活用してください。
コメント