コミュニケーションを鍛えるには?
今回はコミュケーションを鍛えるあたり、どの様に伝えたら(言ったら)うまくいくのかを、お伝えさせて頂きます。
前回の記事では、会話に入る前のコミュニケーションの基本をお伝えさせて頂きました。
今回は前回の記事の続きで、会話についてお話しさせて頂きます。
今回この記事では
- コミュニケーションを円滑にする方法
- 具体的なやり方
- 応用編
この3つがしっかりと理解できます!
ここでコミュニケーションをしっかり鍛える為に、会話の仕組みと流れについて、解説させて頂きます。
この仕組みと流れを俯瞰的に見れる様になる事で、ビジネスから家族関係を含めた、対人関係の全てが確実に良くなって行くからです。
ぜひコミュニケーションを鍛えてあなた自身を幸せにしてください。
コミュニケーションを鍛える前にコレを抑えよう!
では早速コミュニケーションを鍛える為に、いくつか知っておかなければならない鉄則を、お伝えさせて頂きます。
まず会話をするに当たって、いきなり言いたい事を言っても上手く行きません。
まず会話に行くまでにいくつかの質問をしていくことが必要です。
下の図をみてください。
図を見て頂くとわかる様に、相手と自分には考え方や感じている事に、距離があります。
ここから質問を具体的に使って行き、相手との距離を縮めて行きます。
そうする事によって、相手の考え方や感じ方を知りつつ自分との距離を縮める事ができます。
例えば、距離が開いている状態なのに何の前触れもなく、子供の対し「宿題をして」と言ったりするから、グズってしまう事が起きます。
距離を縮めて関係性を作る事が重要です。
では次に距離を縮める前に必要なお題について、お話しさせて頂きます。
コミュニケーションを鍛える為のお題決めとは?
まず始めに、相手とコミュニケーションを始める時に必要なのがお題です。
仕事でも、お題なしにいきなり相手に対して「この間の資料」と言われても、相手との距離がある為に、相手にはあなたの意思は伝わりません。
それは、お題が明確になっていないから起きてしまうのです。
金曜日の資料なのか?今日の午前中の資料なのか?
相手との距離があるので、双方分かるお題を伝えていく事が必要です。
下の図の様にまず始めに、お題決めをします。
先ほどの例であれば、「今朝頂いた新規案件の資料について」ですがと、こんな風にお題を明確にする事が必要です。
更にこんな方法で、お題決めをする事もできます。
・オススメの映画ってありますか?
このお題極めですが、和食が好きか・嫌いか、またはオススメの映画があるか・ないかについて、
聞いているのが特徴です。
相手がYESかNOで答えられる様にする事でお題が決められる様になります。
YESであればそれについて質問を(会話)していく事ができます。
NOの場合であればそもそも会話が成立しないので、あなたが一生懸命アプローチしても、いい結果にはなりません。
そんな場合は、こんなやり方がオススメです。
・ドラマと映画どちらが好きですか?
どんな料理と言う質問をする事で、洋食や中華など相手が好きなお題を引き出せる様になります。
そうする事で、上の図にある質問1から2の様に相手と自分の距離が縮まった事となり、信頼関係が早い段階で作りやすくなります。
また、ドラマか?映画か?こんな風に、お題を相手に選ばせる方法でも、的確にお題を決める事ができます。
上級テクニックになりますが、夫婦仲が良くない場合相手に対して、海と山どっちが好き?と
質問をし、答えた方で旅行に自然と勧めて行く事もできます。
つまり、お題を決めるには3つあります。
ここでお題が決められる様になったら次の質問を使って、更に相手との距離を縮めて行きます。
コミュニケーションを鍛える質問とは?
質問の種類ですが主に次の6つになります。
鍛える質問(5W1H)
1いつ (When)
2どこで (Where)
3何を (What)
4誰と (Who)
5なぜ (Why)
6どの様に(How)
世間では5W1Hと言われている物になりますが、5W1Hを使う事で、会話が永遠とできる様になります。
実際、私自身海外で仕事をしていますが、この鉄則を知っているおかげで外人相手にも,話題に苦労した事がありません。
ただしこの5W1Hですが、質問をただただ繰り返して行けば良いものではありません。
ここでケースバイケースでお伝えさせて頂きます。
コミュニケーションを鍛える(case-by-case)
良くある会話のパターン

最近残業ばかりで嫌だよね

〇〇さんは土日も家で
仕事しているらしいわ

えっ
僕なら絶対無理だよ!

あなた男らしくないわね!
結果このやり取りだと、お題が決まっていないが為に、愚痴に聞こえてしまいます。
更に最後女性が放った一言により、喧嘩になったりさらに距離が生まれてしまう可能性があります。
コミュのケーションがうまくいかない場合を客観視すると、こんな状態なのです。
つまり、お互いの考え方や価値観の距離が縮まっていませんので、会話を続けても良い関係を作るまでには、長い時間を要するでしょう。
では今回コミュニケーションを鍛える方法でお伝えしている、やり方を使った場合を見ていきましょう。
5W1Hを使ったパターン

お題極め
ゴールデンウィーク
どこに行かれました?

本当はどこか行きたかったのに
子供が受験で
それどころじゃないのよ!

お子さんが受験なんですね
大変ですね!
ちなみに行っていたとしたら
どこにいく予定でしたか?

近場の温泉で十分だわぁ

温泉ですか〜疲れちゃってますね〜
ちなみにオススメの温泉ってどこか
良いところ教えて頂けませんか?

熱海が良いわよ!!!

おっ
なぜ熱海なのですか?

東京から近いし
海の幸と山の幸が一度に味わえるの!

えっそれすごいです!
ホテルですか?お店ですか?
教えて頂けませんか?
いかがですか?先ほどの例題である良くある会話のパターンと、違う事が良く理解できると思います。
お題を決める重要性、そして相手との距離を縮めていく感覚が、この図を見る事でしっかり理解できたと思います。
コミュニケーションを鍛える為にしっかりと、このお題を決める重要性と、5W1Hの使い方をマスターして下さい。
ちなみにカウンセラーの様に、ワンランク上のコーチングを使った場合は、こんなやり取りになります。
コーチングを使った場合

1お題極め
新人の〇〇さんについて
どう感じているか教えて

初めての割には良くできていると
思いますね

質問で距離を縮める
もし1つ問題があるとしたら
どんな事がありそう?

そうですね・・・
時間がかかる事が気になりますね
いかがですか?
嫌味なく相手の女性に対して本音を聞き出し事ができました。
コミュニケーションを鍛えるに当たって、カウンセラーなどはこのコーチングメソッドを使い、
相手の本音を無理なく自然に引き出しているのです。
更にステップアップする為に、コミュニケーションの鍛え方と言う記事を別に書きました。
下の記事を見て頂ければと思います。

今回この記事では
- コミュニケーションを円滑にする方法
- 具体的なやり方
- 応用編
この3つがしっかりと理解できます!
ステップアップする為にもぜひご覧になってください!
それではまとめに入ります。
まとめ
コミュニケーションを鍛えるにあたり、大きく2つの重要な事をお伝えいたしました。
1つはお題を決める事、もう1つは、質問の方法です。
まずはこの2つを意識して練習をして下さい。
ここでこの記事を読んでくれたあなただけに、会話が永遠に続く続く穴埋め式テンプレートを、無料でプレゼントします。
メールアドレスを記入するだけでもらえます。
是非、コミュニケーションを鍛える為にこのテンプレートで練習してください。
赤いボタンをクリックして頂くと無料でもらえます。
コメント